|
【最優秀賞 5年生】 枚方市立北津田小学校 ・ 長田 結翔さん |
 |
【お月見】 実りごはん・牛乳・鮭としめじのあんかけ・根菜類のみそ汁・きなこだんご |
|
|
|

※拡大写真は写真をクリック |
|
■材料(4人分)■ |
献 立 名 |
材 料 名 |
4人分 |
切り方 |
実りごはん |
かぼちゃ |
80g |
1cm角切り |
さつまいも |
80g |
1cm角切り |
米 |
280g |
|
塩 |
小さじ3/5 |
|
水 |
400g |
|
牛 乳 |
牛 乳 |
4本 |
|
鮭としめじのあんかけ |
鮭(切り身) |
4切れ |
|
塩・こしょう |
少々 |
|
小麦粉 |
適量 |
|
しめじ |
60g |
小房にほぐす |
Aだし汁 |
80ml |
|
Aしょうゆ |
大2・小2/3 |
|
Aみりん |
大5・小1 |
|
A酒 |
大2・小2/3 |
|
かたくり粉 |
適量 |
|
青じそ |
2枚 |
せん切り |
根菜類のみそ汁 |
にんじん |
60g |
いちょう切り |
大根 |
80g |
いちょう切り |
さつまいも |
80g |
いちょう切り |
れんこん |
60g |
いちょう切り |
ごぼう |
40g |
ななめ切り |
だし汁 |
600ml |
|
みそ |
56g |
|
青ねぎ |
1本 |
小口切り |
きなこだんご
|
白玉粉 |
100g |
|
水 |
90ml |
|
きなこ |
25g |
|
さとう |
20g |
|
塩 |
少々 |
|
|
|
|
■作り方■ |
|
【実りごはん】
(1)米を洗い、水につけておく。
(2)(1)の水気を切り、かぼちゃ、さつまいも、塩、水を入れて炊く。
【鮭としめじのあんかけ】
(1)鮭に、塩・こしょうをして小麦粉をまぶして焼く。
(2)鍋にAを入れて火にかけ、しめじを入れて煮る。
(3)(2)に水溶きかたくり粉を入れてあんを作る。
(4)(1)の鮭にあんをかけて、青じそを上にのせる。
【根菜類のみそ汁】
(1)野菜を切る。
(2)鍋にだし汁を入れ、ごぼう・にんじん・れんこん・大根・さつまいもを入れてやわらかくなる
まで煮る。
(3)みそを入れ、最後に青ねぎを入れる。
【きなこだんご】
(1)白玉粉に水を少しずつ加え、耳たぶ位のやわらかさにして、一口大に丸める。
(2)沸とう湯に(1)を入れ、浮き上がるまでゆでる。
(3)きなことさとうを混ぜ合わせて(2)にまぶす。 |
|
 |
|
【優秀賞 5年生】 大阪府立堺聴覚支援学校 ・ 北谷 宏人さん |
 |
【七夕】 ごはん・牛乳・ハンバーグ・夏野菜のいため物・七夕スープ・シャーベット |
|
|
|

※拡大写真は写真をクリック |
|
■材料(4人分)■ |
献 立 名 |
材 料 名 |
4人分 |
切り方 |
ごはん |
米 |
320g |
|
牛 乳 |
牛 乳 |
4本 |
|
ハンバーグ |
ひき肉 |
180g |
|
たまねぎ |
100g |
みじん切り |
にんじん |
40g |
みじん切り |
粒コーン |
20g |
|
パン粉 |
40g |
|
牛乳 |
少々 |
|
卵 |
1個 |
|
塩 |
少々 |
|
こしょう |
少々 |
|
チーズ |
20g |
星型にぬく |
キャベツ |
80g |
せん切り |
サラダ油 |
少々 |
|
夏野菜のいため物 |
なす |
120g |
|
ピーマン |
80g |
くし型切り |
にんじん |
80g |
ざく切り |
みそ |
20g |
ひょうし切り |
さとう |
少々 |
|
塩 |
少々 |
|
七夕スープ |
春雨 |
32g |
5〜6cm |
たまねぎ |
120g |
うす切り |
にんじん |
60g |
いちょう切り |
オクラ |
40g |
小口切り |
ベーコン |
40g |
1cm |
コンソメ |
8g |
|
うす口しょうゆ |
8g |
|
水 |
600ml |
|
シャーベット |
乳酸菌飲料 |
200ml |
|
|
|
|
|
■作り方■ |
|
【ごはん】
(1)ごはんをたく。
【ハンバーグ】
(1)たまねぎを炒める。
(2)にんじんは塩ゆでする。
(3)パン粉を牛乳につける。
(4)ひき肉・たまねぎ・にんじん・コーン・卵・(3)を合せて塩・こしょうし、よく混ぜる。
(5)丸い形を作る。
(6)焼いた後、星型にぬいたチーズをのせる。
(7)キャベツのせん切りをそえて盛り付ける。
【夏野菜のいため物】
(1)なす・ピーマン・にんじんをいため、軽く塩をふる。
(2)野菜がしんなりしてきたら、みそとさとうで味付けする。
【七夕スープ】
(1)春雨をもどして切る。
(2)ベーコンはいためる。
(3)次に湯を入れて沸とうさせ、コンソメ、たまねぎ、にんじんを加えて煮る。
(4)うす口しょうゆを入れ、オクラと春雨を入れて味をととのえる。
【シャーベット】
(1)型に入れて固める。 |
|
 |
|
【入選 5年生】 堺市立美原西小学校 ・ 智葉 絢音さん |
 |
【お正月】 雑穀ごはん・牛乳・肉だんご雑煮風・昆布の五目煮・チーズ田作り・りんごきんとん |
|
|
|

※拡大写真は写真をクリック |
|
■材料(4人分)■ |
献 立 名 |
材 料 名 |
4人分 |
切り方 |
雑穀ごはん |
米 |
370g |
|
雑穀(黒豆・小豆入り) |
30g |
|
牛 乳 |
牛 乳 |
4本 |
|
肉だんご雑煮風 |
A鶏ももひき肉 |
200g |
|
A豆腐 |
60g |
|
Aふ |
小12個 |
|
A卵 |
1/2個 |
|
里いも |
4個 |
7mm輪切り |
にんじん |
80g |
5mm輪切り |
大根 |
120g |
5mm輪切り |
れんこん |
60g |
5mm輪切り |
だし汁 |
800ml |
|
白みそ |
大さじ4 |
|
うす口しょうゆ |
大さじ1・小さじ1 |
|
昆布の五目煮 |
昆布(だしをとったもの) |
150g |
細切り |
れんこん |
40g |
せん切り |
ごぼう |
30g |
せん切り |
にんじん |
40g |
細切り |
しいたけ(戻したもの) |
2枚 |
細切り |
油揚げ |
1/4枚 |
細切り |
サラダ油 |
小さじ2 |
|
だし汁 |
50ml |
|
しょうゆ |
大さじ1 |
|
みりん |
小さじ2 |
|
さとう |
小さじ2 |
|
チーズ田作り |
食べる煮干し |
24g |
|
ピザ用チーズ |
40g |
|
白ごま |
大さじ1・小さじ1 |
|
クッキングシート |
80g |
|
りんごきんとん |
さつまいも |
200g |
いちょう切り |
りんご |
100g |
いちょう切り |
レモン汁 |
小さじ2 |
|
さとう |
大さじ1・小さじ1 |
|
|
|
|
|
■作り方■ |
|
【雑穀ごはん】
(1)雑穀と米を混ぜてたく。
【肉だんご雑煮風】
(1)里いもは切った後、下ゆでする。
にんじん・大根・れんこんは雑煮用の細いものがなければ、いちょう切りにする。
(2)Aを混ぜ合わせる。
(3)だし汁に(1)を入れて煮る。
(4)野菜がやわらかくなったら(2)を丸めて入れる。
(5)だんごが浮いてきたら、みそを加えて一煮立ちさせ、最後にうす口しょうゆを加えて味を
ととのえる。
【昆布の五目煮】
(1)昆布・しいたけ・にんじんを細切りする。
れんこん・ごぼうは皮をこそげせん切りにし、水にさらしアクを抜く。
油揚げは油抜きする。
(2)鍋に油を熱し、れんこん、ごぼう、にんじん、しいたけの順に炒め、全体に油がなじんだら
昆布を加え、強火で手早く炒め合わせる。
(3)油揚げを加えてさらに炒め合わせ、だし汁と調味料を入れ、汁気がなくなるまで煮る。
【チーズ田作り】
(1)クッキングシートに煮干しを広げて、レンジで1〜2分加熱する。
(2)煮干しの上に、白ごま、チーズを散らし、さらにカリッとなるまでレンジで3〜4分加熱する。
【りんごきんとん】
(1)さつまいもはきれいに洗い、皮ごとうすいいちょう切りにして水にさらす。
(2)りんごは皮と芯を除き、いちょう切りにして鍋に入れ、(1)のさつまいもを上にのせる。
(3)ふたをして弱火で5〜10分蒸し煮して、さつまいもがやわらかくなったら熱いうちにつぶし、
レモン汁・さとうを混ぜる。
(4)ラップに(3)の一口大をのせて、茶巾にしぼる。 |
|
 |
|
【入選 5年生】 大阪狭山市立東小学校 ・ 給食委員
(岩田葵さん・佐竹佑さん・木恵梨華さん) |
 |
【お月見】 ごはん・牛乳・さんまの塩焼きおろしポン酢・ひじきの梅肉あえ・とん汁・月見だんご |
|
|
|

※拡大写真は写真をクリック |
|
■材料(4人分)■ |
献 立 名 |
材 料 名 |
4人分 |
切り方 |
ごはん |
米 |
2合 |
|
牛 乳 |
牛 乳 |
4本 |
|
さんまの塩焼き
おろしポン酢 |
さんま |
4切れ |
|
ポン酢 |
4g |
|
大根 |
80g |
おろす |
塩 |
0.4g |
|
油 |
小さじ1 |
|
しょうゆ |
小さじ1/2 |
|
酢 |
小さじ1/2 |
|
さとう |
小さじ1/3 |
|
とん汁 |
豚肉 |
60g |
3cm |
たまねぎ |
60g |
うす切り |
ごぼう |
20g |
乱切り |
こんにゃく |
20g |
短冊切り |
油 |
適量 |
|
青ねぎ |
20g |
ななめ切り |
だし汁
(いりこだし) |
520ml |
|
赤みそ |
32g |
|
白みそ |
22g |
|
ひじきの梅肉あえ |
ひじき(乾燥) |
12g |
|
きゅうり |
2/3本 |
輪切り |
たまねぎ |
1/2個 |
うす切り |
青じそ |
8枚 |
せん切り |
みりん |
32g |
|
オリーブ油 |
大さじ1・小さじ1 |
|
梅干し |
4個 |
|
月見だんご |
上新粉 |
75g |
|
白玉粉 |
25g |
|
さとう |
20g |
|
湯 |
80ml |
|
【あん】 |
|
|
しょうゆ |
15〜20g |
|
さとう |
30g |
|
水 |
60g |
|
かたくり粉 |
5g |
|
|
|
|
|
■作り方■ |
|
【ごはん】
(1)ごはんをたく。
【さんまの塩焼きおろしポン酢】
(1)さんまを水で洗い、塩をふって約15分置く。
(2)グリルで焼く。
(3)大根おろしとポン酢・調味料を合わせ、さんまの上にのせる。
【とん汁】
(1)鍋を熱して油を入れ、豚肉をいためる。
(2)野菜も入れていため、だし汁を入れる。
(3)野菜に火が通ったら、みそと青ねぎを入れる。
【ひじきの梅肉あえ】
(1)ひじきは水で戻し、ゆでて冷ます。
(2)梅はつぶしてペースト状にする。
(3)きゅうり・たまねぎはさっと湯とおしする。
(4)みりんは火にかけて煮切りみりんにする。
(5)全ての材料を混ぜ合わせる。
【月見だんご】
(1)上新粉・白玉粉・さとうを合わせて、湯を少しずつ加え、耳たぶ位にこねて丸める。
(2)沸とう湯に入れ、浮き上がるまでゆでる。
(3)【あん】の材料を合わせ、弱火にかけてかき混ぜる。
(4)だんごに【あん】をからませる。
※応募の作り方は、【あん】はだんごの中に入れる方法でしたが、大量調理では困難なため、
変更しております。ご了承ください。 |
|
 |
|
【最優秀賞 6年生】 大阪市立中央小学校 ・ 鎌田 悠雅さん |
|
【お月見】 ごはん・牛乳・秋鮭のマヨネーズ焼き・オクラとササミのサラダ・里いものみそ汁・
かぼちゃの月見団子 |
|
|
|

※拡大写真は写真をクリック |
|
■材料(4人分)■ |
献 立 名 |
材 料 名 |
4人分 |
切り方 |
ごはん |
精白米 |
320g |
|
牛 乳 |
牛 乳 |
4本 |
|
秋鮭のマヨネーズ焼き |
鮭 |
4切れ |
|
塩 |
適量 |
|
A白ねぎ |
40g |
みじん切り |
Aマヨネーズ |
60g |
|
A酢 |
12g |
|
Aしょうゆ |
3g |
|
Aすりごま |
6g |
|
サラダ油 |
|
|
オクラとササミのサラダ |
オクラ |
80g |
ななめ切り |
ササミ |
60g |
|
青じそ |
4g |
みじん切り |
水菜 |
40g |
3cm長さ |
ポン酢 |
適量 |
|
里いものみそ汁 |
里いも |
80g |
いちょう切り |
にんじん |
40g |
短冊切り |
大根 |
80g |
短冊切り |
水菜 |
40g |
3cm長さ |
豚肉 |
60g |
1cm幅 |
みそ |
56g |
|
だし汁 |
600ml |
|
かぼちゃの月見団子 |
団子粉 |
120g |
|
かぼちゃ |
60g |
角切り |
水 |
96g |
|
Bしょうゆ |
8g |
|
Bさとう |
5g |
|
Bみりん |
6g |
|
B水 |
適量 |
|
かたくり粉 |
2g |
|
|
|
|
|
■作り方■ |
|
【ごはん】
(1)ごはんをたく。
【秋鮭のマヨネーズ焼き】
(1)鮭に軽く塩を振り、下味をつける。
(2)白ねぎとAの材料を混ぜてマヨネーズソースを作る。
(3)フライパンにサラダ油を熱し、鮭を少し焼いた後(2)のソースをのせ、弱火で5〜6分蒸し焼き
にし、蓋をとって、さらに約1分焼く。
【オクラとササミのサラダ】
(1)ササミを茹でてさいておく。
(2)切った野菜をそれぞれさっと湯とおしする。
(3)ササミと野菜を混ぜ合せてポン酢で和える。
【里いものみそ汁】
(1)里いもは、洗ってから皮つきのまま下茹でした後、皮をむいて、いちょう切りにする。
(2)だし昆布とけずり節でだしを取り、にんじん、大根、里いも、豚肉の順に加えて煮る。
(3)やわらかくなったらみそを入れ、最後に水菜を加えて仕上げる。
【かぼちゃの月見団子】
(1)かぼちゃは皮をむいて電子レンジで5分ほど加熱し、つぶす。
(2)団子粉にぬるま湯を少しずつ加え、耳たぶぐらいのやわらかさになるまでよくこね、途中で
つぶしたかぼちゃも入れてよくこねる。
(3)棒状にのばして一人2個あて位の大きさに丸め、沸とうした湯に入れて団子が上に浮いて
きたら約3分で引き上げ、冷水にとり、水気を切る。
(4)たれを作る。
鍋にBを入れ、ひと煮立ちさせて水で溶いたかたくり粉を入れてとろみをつける。
(3)の団子を入れてからめる。 |
|
 |
|
【優秀賞 6年生】 堺市立美原西小学校 ・ 寺内 綾香さん |
 |
【お月見】 ごはん・牛乳・秋さけとさといものからあげ・わかめとコーンのサラダ・お月見汁・
お月見サラダ |
|
|
|

※拡大写真は写真をクリック |
|
■材料(4人分)■ |
献 立 名 |
材 料 名 |
4人分 |
切り方 |
ごはん |
精白米 |
320g |
|
牛 乳 |
牛 乳 |
4本 |
|
秋さけとさといもの
からあげ |
さけ |
4切れ |
半分に切る |
塩 |
少々 |
|
こしょう |
少々 |
|
里いも |
200g |
|
しょうゆ |
大さじ1・1/3 |
|
みりん |
大さじ1・1/3 |
|
塩 |
少々 |
|
土しょうが |
4 |
すりおろす |
水 |
|
|
かたくり粉 |
32g |
|
サラダ油 |
揚げ油 |
|
わかめとコーンの
サラダ |
わかめ(干し) |
6g |
|
粒コーン(缶) |
40g |
|
しょうゆ |
12g |
|
みりん(煮切り) |
12g |
|
酢 |
12g |
|
お月見汁 |
鶏肉(もも) |
60g |
細切れ |
白玉粉 |
72g |
|
大根 |
100g |
いちょう切り |
にんじん |
40g |
いちょう切り |
はくさい |
100g |
2cm長さ |
ごぼう |
80g |
小口切り |
こんにゃく |
40g |
短冊切り |
白ねぎ |
8g |
小口切り |
しょうゆ |
20g |
|
塩 |
少々 |
|
だし汁 |
500ml |
|
お月見ゼリー |
ミックスジュース |
350ml |
|
もも(缶) |
1/2切れ×4 |
|
ゼラチン |
2g |
|
|
|
|
|
■作り方■ |
|
【ごはん】
(1)ごはんをたく。
【秋さけとさといものからあげ】
(1)さけを切り、塩、こしょうをし、約10分おく。
(2)かたくり粉をまぶして、油で揚げる。
(3)鍋にさといもを入れ、調味料と土しょうがと水を加えて煮る。(大きければ半分に切る。)
(4)かたくり粉をまぶして揚げる。
【わかめとコーンのサラダ】
(1)わかめを戻し、さっと熱湯に通し、水で冷やす。
(2)コーンの水気を切る。
(3)みりんは火にかけてアルコール分をとばし、煮切りみりんにしておく。
(4)しょうゆ・みりん・酢を合せ、(1)(2)に混ぜ合わせる。
【お月見汁】
(1)白玉粉をボールに入れ、水を少しずつ加えて練り、耳たぶ位のかたさにする。
(2)小さく丸めて、中央をくぼませ、沸とう湯で茹で、団子が浮いてきたら取り出し、水に放し、
水気を切る。
(3)こんにゃくは切った後、下茹でする。
(4)だし汁を入れた鍋を火にかけ、かたいものから順番に入れてアクを取りながら煮る。
(5)最後に白ねぎと調味料を入れ、団子も入れて味をととのえて仕上げる。
【お月見ゼリー】
(1)ももを器に入れる。
(2)ミックスジュースを火にかけ、ゼラチンを溶かす。
(3)(2)を(1)の器に入れて冷やす。 |
|
 |
|
【入選 6年生】 大阪市立中央小学校 ・ 生井 愛梨さん |
 |
【冬至】 ごはん・牛乳・かぼちゃまきトンカツ・れんこんの黒こしょういため・みそ汁 |
|
|
|

※拡大写真は写真をクリック |
|
■材料(4人分)■ |
献 立 名 |
材 料 名 |
4人分 |
切り方 |
ごはん |
精白米 |
320g |
|
牛 乳 |
牛 乳 |
4本 |
|
かぼちゃまきトンカツ |
豚肉 |
200g |
|
かぼちゃ |
160g |
くし型切り |
キャベツ |
160g |
せん切り |
ミニトマト |
8個 |
|
酒 |
10g |
|
しょうゆ |
10g |
|
小麦粉 |
適量 |
|
卵 |
適量 |
|
パン粉 |
適量 |
|
揚げ油 |
|
|
れんこんの
黒こしょう炒め |
れんこん |
200g |
いちょう切り |
オリーブ油 |
10g |
|
塩 |
少々 |
|
粗びき黒こしょう |
少々 |
|
みそ汁 |
大根 |
80g |
いちょう切り |
にんじん |
40g |
いちょう切り |
豆腐 |
80g |
さいの目切り |
しいたけ |
40g |
せん切り |
だし汁 |
520g |
|
みそ |
56g |
|
|
|
|
|
■作り方■ |
|
【ごはん】
(1)ごはんをたく。
【かぼちゃまきトンカツ】
(1)かぼちゃは3mm厚さのくし型切り。
豚肉は、酒、しょうゆをふりかける。
(2)豚肉をかぼちゃにまきつける。
(3)小麦粉、溶き卵、パン粉の順につけ、170℃の揚げ油できつね色になるまで揚げる。
(4)キャベツはさっと茹でる。
(5)かぼちゃまきトンカツにキャベツとミニトマトを添える。
【れんこんの黒こしょう炒め】
(1)れんこんはうすいいちょう切りにし、水にさらす。
(2)オリーブ油でれんこんを炒め、まわりが透き通ってきたら、塩を少々ふってさらに炒め、
仕上げに黒こしょうを強めにふって仕上げる。
【みそ汁】
(1)大根・にんじんは3mm厚さのいちょう切り。
(2)だし汁に大根、にんじん、しいたけを加えて煮る。
(3)やわらかく煮えたら豆腐を加えて煮、みそを入れて仕上げる。 |
|
 |
|
【入選 6年生】 箕面市立西小学校 ・ 大屋 咲瑶子さん |
 |
【冬至】 ごはん・牛乳・白身魚のゆずあんかけ・冬至かぼちゃ・けんちん汁 |
|
|
|

※拡大写真は写真をクリック |
|
■材料(4人分)■ |
献 立 名 |
材 料 名 |
4人分 |
切り方 |
ごはん |
精白米 |
320g |
|
牛 乳 |
牛 乳 |
4本 |
|
白身魚の
ゆずあんかけ |
白身魚
(サワラ又はタラ) |
4きれ |
|
塩・酒 |
少々 |
|
しめじ |
1パック |
|
ゆず |
1/2個 |
|
しょうゆ |
大さじ2 |
|
酒 |
大さじ3 |
|
みりん |
大さじ2 |
|
かたくり粉 |
大さじ1 |
|
塩 |
小さじ1/2 |
|
だし汁 |
300ml |
|
冬至かぼちゃ |
かぼちゃ |
1/6個 |
3cm角切り |
小豆 |
50g |
|
さとう |
25g |
|
塩 |
小さじ1/4 |
|
けんちん汁 |
大根 |
80g |
短冊切り |
ごぼう |
2/3本 |
ささがき |
にんじん |
1/2本 |
短冊切り |
油揚げ |
1/2枚 |
短冊切り |
こんにゃく |
1/4枚 |
短冊切り |
だし汁 |
500ml |
|
みそ |
50g |
|
|
|
|
|
■作り方■ |
|
【ごはん】
(1)ごはんをたく。
【白身魚のゆずあんかけ】
(1)白身魚に塩をふり、水気をふいて後、酒をかけ蒸す。
(2)かつおぶしでだしを取り、塩、しょうゆ、酒、みりんで調味する。
しめじを入れ、火が通ったら水溶きかたくりを流し入れてとろみをつける。
(3)火を止めてから、おろし金でおろしたゆずの皮を加え、蒸した魚の上にかける。
【冬至かぼちゃ】
(1)かぼちゃのたねを取り、3cm角に切る。
(2)鍋に小豆と小豆の3倍の水を入れ、強火にかける。
(3)沸とうしたら茹で水を捨て、また、3倍の水を入れて強火にかける。
沸とうしたら中火にして4〜5回に分けて差し水をする。
(4)小豆がやわらかくなったら1/2のさとうとかぼちゃを入れて弱火で煮る。
(5)次に残りのさとうと塩を入れてさらに煮る。
【けんちん汁】
(1)油揚げは湯通ししする。
こんにゃくは塩でもんで熱湯で茹でてから切る。
(2)だし汁を煮立て、かたいものから順番に入れて煮る。
(3)やわらかく煮えたら、みそを溶かして入れる。 |
|
 |